[プログラミング][Python]初心者向けJupyter Notebookのダウンロード法

目次

1.Jupyter Notebookってなんのこと?

2. Jupyter Notebookのインストール法&使い方                                    

 

はじめに

こんにちは!オガです!今回は、たったの10分でできちゃう、

Python学習者に最適なWebアプリケーションツールのダウンロード方法

をお伝えいたします!

もし、あなたが

「pythonのダウンロードとpythonが使えるアプリケーションの違いって何?」

「pythonはダウンロードできたけど使い方が分からない…」

「Jupyter notebookにspyder,VScodeとかいろいろあるけど一番便利なのはどれなのー」

とこのようなことで困っていたら以下の方法を試してみてください!

めちゃくちゃ便利で、やみつきになってしまうでしょ!

とはいっても…いきなり説明しても分からないと思います(;^_^A

初めに、Jupyter Notebookというものを簡単に説明行きます!

1.Jupyter Notebookってなんのこと? 

PythonのプログラムができるWebアプリのことです。

もう少し詳細にお話すると、統計モデリング、深層学習、機械学習等の

データサイエンスの構築に便利なWebアプリなのです。

ネット上にはC言語

JavaScript等多くの言語の利用を可能とするVisual Studio Code,

データ分析に特化したSpyder,

実行結果がとにかく見やすいJupyter Notebook

それぞれが際立った特徴を有している為、扱うプログラムによって

使い分けている方もおります。別の機会にこれら言語の特徴を

お伝えしていければと思います!

1-2.メリット

・利用するのに無料!

・実行結果がすぐ表示され、分かりやすい!

→長いコードも一つ一つ分けることができるのでエラーが

どこで起きているのか分かりやすい

・Anacondaと連動している為、パッケージのインストールが非常に簡単!

1-3.デメリット

・機能がたくさんある為、覚えることが多い。

・C言語やJavascript等の言語には対応していない。

2.Jupyter Notebookのインストール法

ここまでメリットとデメリットまでを見てみていかがでしたでしょうか。

Pythonを軽々と扱いたいという方はJupyter Notebookを

インストールしちゃいましょう!

2-1.Anacondaのインストール

Anacondaをお持ちの方はこちらの説明を飛ばしても構いません。

反対にお持ちでない方はAnacondaをインストールし、

Jupyter Notebookを利用できる環境を整えましょう!

 Anacondaのインストール方法は前回お話した記事をチェック!

2-2.Anaconda to Jupyter Notebook

初めに、Windowsマークをクリックしてください。

検索欄に”anaconda”と検索。緑色のおしゃれな円が出てきました

。赤枠内のAnaconda Navigatorをクリック。

※私のPCはいろいろダウンロードしていて紛らわしいですが、

初めて”Anaconda”をダウンロードされた方にはこんなこと

起こりませんのでご安心ください。

かっこよくローディング中。

こちらがANACONDA.NAVIGATORの画面です。右端のスクロールボックスをクリックし、下へ移動しましょう。

Jupyter Notebookが出てきました。”Launch”をクリックです。

他にも多くのアプリケーションがあって大変魅力的だと思います。

他のアプリケーションの説明は後ほどいたします。

ローディング中..

開かれました。最近私も知りましたが、WI-FIなくても

Jupyer Notebookは開きます。すごいですね。また沢山の

フォルダが出てきましたが、あまり気にしないでください。

ここで新たなフォルダを作るのもよしです。私はDocumentを

クリックして新たなフォルダを作成しようと思います。

Documentに来ました。ここで右上の”New”をクリックし、

“Folder”を選択してみましょう。すると…

Untitled Folderというフォルダが出現します。ここで

フォルダ左端のボックスをチェック→”Rename”を

クリック→名前作成という順で行って頂きたいです。

名前はなんでもOKです。私は”Challenge_Python”と記しました。

フォルダの作成を終えたらそのフォルダをクリックし、

Pythonファイル作成です。右上の”New”を再度クリックし、

“Python3″を選択。

Pythonファイルが開かれました。ここまで来たら90%は完了です。

試しに”1+1″と打ち込んでみてください。結果として”2″が出力されます。

Pythonファイルの名前が”Untitled”なので”1_Python”にでも変更しておきましょう。

最後に赤丸内のフロッピーディスクのような物をクリックして

保存です。このPythonファイル内の説明を簡単にしますと“Kernel”

というツールバーでプログラム出力のリセット(コードは消えません。)

それらツールバー下の”+”ボタンでCell(コードを入力する為の枠)が

追加されます。こちらも後ほど詳しくお伝えできればと思いますが、

プログラミングとは「遊んでなんぼ」です。色んなボタンを沢山押して

体で覚えましょう!

作成したフォルダへ戻ると自身の作成したファイルが表示されています。

 

これでJupyter Notebookの説明は以上となります。

今度は、実際にPythonのコードを作成していきますよ~!

ありがとうございました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。